鬼の町

週末にまだ行ってない 道の駅に行って来ました。 今回は愛媛の道の駅 たぶん四国内の山間部にある道の駅は これでほとんど制覇したのかもしれません。 家を出たのが昼前だったので 行く途中津野村にある 日本最後の清流といわれる 四万十川源流点の近くにある 道の駅・布施ヶ坂でランチを 四万十定食 アマゴの塩焼きがメインの定食。 小骨は多いけどとても美味しい焼き魚でした。 そして、小突けの二品は 切り干し大根とイタドリのなます? 素朴だけど美味しかったです。 ランチを終えて梼原越えて愛媛県に入り 道の駅・日吉丸産地に到着~ ここは愛媛県北宇和郡鬼北町 全国の自治体の中で唯一「鬼」の 文字がつく町なんです。 ここのメインはなんと言っても 子供を抱いた女の『柚鬼媛』さん うる星やつらのラムちゃん似の母鬼と 言われています。 子供を抱いていることから安産祈願とか子宝だとかで それを願ってこられる方もたくさん居るそうです。 凄くセクシーで色っぽいと思いませんか~ ここでは 食用ほおずきが売られていました~ ほおずき漢字にすると 鬼灯(または酸漿)なので ここは鬼の付く町と言うことで 食用ほおずきを栽培しているそうです。 食用なのでそのままで大丈夫。 甘くて美味しいけど少し渋みが残るかな~ 私は別のことを考えて 安産祈願と子宝って言われている…

続きを読む